働きざかりの心理学 (新潮文庫)
2012年8月31日 読書
通勤読書で読了。
自分は働き盛りかどうか分かりませんが、
書評から興味を引かれ購入。
人生の中盤にさしかかると、
人間は、いろいろな悩みを抱え込む、
ということが分かるとともに、
約30年前と世相、人心はそれほど変わらない、
と感じました。
自分は働き盛りかどうか分かりませんが、
書評から興味を引かれ購入。
人生の中盤にさしかかると、
人間は、いろいろな悩みを抱え込む、
ということが分かるとともに、
約30年前と世相、人心はそれほど変わらない、
と感じました。
村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)
2012年8月26日 読書新版 人生を変える80対20の法則
2012年8月22日 読書
休日読書で読了。
原題は、"The 80/20 Principal:The Secret of Achieving More with Less"
「利益の80%は顧客の20%がもたらす」、
投入と算出の関係は常に偏りがある、という法則から
最小限の努力で最大限の成果をあげていく方法論。
原題は、"The 80/20 Principal:The Secret of Achieving More with Less"
「利益の80%は顧客の20%がもたらす」、
投入と算出の関係は常に偏りがある、という法則から
最小限の努力で最大限の成果をあげていく方法論。
脳は直感している 直感力を鍛える7つの方法 祥伝社新書 / 佐々木正悟 【新書】
2012年8月20日 読書禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本
2012年8月17日 読書心を上手に透視する方法
2012年8月12日 読書禅マインド ビギナーズ・マインド (サンガ新書)
2012年8月11日 読書
積読本をようやく読了。
原題は"THE ART OF LEADERSHIPS"。
元は1970年に出版されたものが改題されたもの、
と記されていますが、いまから約30年以上前の著作は
現在も全く陳腐化していません。
指導者に求められる技量についてそのコンセプト整理をする
良書と思います。
原題は"THE ART OF LEADERSHIPS"。
元は1970年に出版されたものが改題されたもの、
と記されていますが、いまから約30年以上前の著作は
現在も全く陳腐化していません。
指導者に求められる技量についてそのコンセプト整理をする
良書と思います。
犬の記憶 終章 (河出文庫)
2012年8月3日 読書TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究
2012年7月29日 読書
以前に購入して積んだままになっていた
積読本をようやく読了。
時間管理というよりは、価値観に基づく行動管理の
重要性を説いています。
フランクリン・プランナーの元祖本。
価値観を書き出すところでストップしてしまいます。
積読本をようやく読了。
時間管理というよりは、価値観に基づく行動管理の
重要性を説いています。
フランクリン・プランナーの元祖本。
価値観を書き出すところでストップしてしまいます。