舟を編む

2013年7月6日 読書
通勤と休日読書で読了。

辞書編纂を巡る物語。

冒頭から読みやすさに驚きました。

言葉を紡ぎ本を編む、辞書編纂という

仕事、初めて知りました。
通勤読書で読了。

シンプルな文章には

迫力があります。

要再読。
通勤読書でサックと読了。

心が洗われる文章です。

腰を落ち着けてゆっくりと

読むべき本だと思います。
休日読書で読了。

「暮しの手帖」編集長の仕事術エッセイ。

シンプルさが大切。
お約束のMOOK。

かっこ良い写真と

しゃれた文章。

思い入れを感じますが、

極端ではありません。
小説に続きDVDも鑑賞。

欧州の映画というのも

なかなかいい雰囲気です。

内容は原作とやや異なるものの、

小説の要約を観ているようです。
通勤読書で読了。

といっても今日一日で読み切りました。

久しぶりに読み終わるのが残念に感じる

小説でした。

次はDVD。
通勤読書で読了。

残すところあと1冊、

物語も佳境に入ってきました。
iTunesで購入。

懐かしすぎて。
iTunesで購入。

ノリノリです。
通勤読書で読了。

ペースがあがってきました。

ツインピークスとバイオハザードの

欧州版の趣があります。
通勤読書で読了。

結構なボリュームですが、

着々と進んでいます。

訳者が異なるとトーンも異なるような気がします。
積読本をようやく読了。

原題は"HOW TO STOP WORRYING AND START LIVING"。

悩みの解決法と新しい生活、まさに表題通りの内容です。

通勤読書で読了。

DVDが観たくなりました。

通勤時間が短く感じます。

今月は、どっぷりはまりそうです。
通勤読書で読了。

新聞の書評をきっかけに読んでいます。

全3部上下6巻の大作です。

1部は映画にもなった作品。

海外小説の難点は訳がこなれているかにつきると思いますが、

あっという間に引き込まれるほど違和感のない名訳です。

すでに続きが楽しみな展開。

こころ歳時記

2013年5月25日 読書
隙間時間読書で読了。

Amazonの説明内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あらためて味わいたい、四季のある美しい国に生きる幸せ。日本古来の行事と暮らしを吉元由美の情感溢れる文章と片岡鶴太郎の美しい絵で綴ります。なじみ深い「お正月」「ひな祭り」「端午の節句」の本当の意味は?「蓬摘札」「芒種」「蟋蟀在戸」とは?知らなかった日本に出会える本。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぼんやりと時間を過ごすのにぴったりの歳時記。

美しい言葉と絵で綴られています。
通勤読書で読了。

1分間の片付ける習慣をつけると

人生は変わります、と表題どおりの内容。

緊急性のない重要なことを継続して行う、

という言葉が頭に残りました。
通勤読書で読了。

世界の知の競演とでも言うのでしょうか。

天才はやはり脳の構造が違うのでしょうね、

というのが感想でした。
通勤読書で読了。

こういう書物が気になりだしたということと、

自分の親世代がそろそろ近い、ということで

読んでみました。

調子が悪くても医者にかからない、

で済むかわかりません。
Amazonに発注したマウントアダプターが到着。

レンズにピッタリはまりました。

週末、試写にチャレンジしたいところです。


< 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索