テンプレート仕事術 ―日常業務の75%を自動化する
2012年6月10日 読書VOCALIST VINTAGE
2012年6月10日 音楽僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)
2012年6月2日 読書
休日読書でサクッと読了。
今更自分の歳で読むのも如何なものかと思いつつ、
会社の仲間に勧められました。
資本論に基づく給料の決まり方、
なるほど、と思いました。
労働を再生産するだけの費用は払われているのだろうか。
今更自分の歳で読むのも如何なものかと思いつつ、
会社の仲間に勧められました。
資本論に基づく給料の決まり方、
なるほど、と思いました。
労働を再生産するだけの費用は払われているのだろうか。
会社人生は「評判」で決まる (日経プレミアシリーズ)
2012年5月30日 読書住み直す―ものと心の整理整頓、この先に向かうために
2012年5月20日 読書さよなら!僕らのソニー (文春新書)
2012年5月20日 読書
SONYほどアップルと比較される
企業もないのではないかと思いますが、
昨今の風潮でいえば、やはりマネジメント次第、
ということでしょうか。
SONY製品にご無沙汰している
いちSONYファンとしては、
なんとか頑張って欲しい、
どうしても買いたくなる商品を
是非、作って欲しいです。
企業もないのではないかと思いますが、
昨今の風潮でいえば、やはりマネジメント次第、
ということでしょうか。
SONY製品にご無沙汰している
いちSONYファンとしては、
なんとか頑張って欲しい、
どうしても買いたくなる商品を
是非、作って欲しいです。
「すみません」の国 (日経プレミアシリーズ) (日経プレミアシリーズ 157)
2012年5月16日 読書
通勤読書で読了。
不思議な言葉です「すみません」。
曖昧な国、日本を分析、
外交面では、優柔不断さが常に指摘されるが、
そんなに悪いことではなく、
自虐的にならず、積極的にその良さを説明する必要がありそうです。
不思議な言葉です「すみません」。
曖昧な国、日本を分析、
外交面では、優柔不断さが常に指摘されるが、
そんなに悪いことではなく、
自虐的にならず、積極的にその良さを説明する必要がありそうです。
iPhoneで夢をかなえる小さな習慣
2012年5月8日 読書武器としての決断思考 (星海社新書)
2012年5月3日 読書
通勤と休日読書で読了。
本の帯には20代に読みたい本、No.1、
とありました。
ディベートを通じて結論に至る
方法論の紹介です。
最近、自分で考えましょう、
という本が多くなってきた、
そういう本をつい読んでしまう、
気がします。
本の帯には20代に読みたい本、No.1、
とありました。
ディベートを通じて結論に至る
方法論の紹介です。
最近、自分で考えましょう、
という本が多くなってきた、
そういう本をつい読んでしまう、
気がします。