今週は、体調が悪く

なかなか読書が進みませんでした。

人事部はどう社員を見ているか、

出世の条件は、

新しい時代の人事部像、など。

人事は、ひとごと、と

思っていました。
著者に影響を与えた珠玉の50冊。

8つのテーマに分けて、

各古典から受けた影響、

読みどころが簡潔に紹介されています。

BACK TO THE BASIC

初心に戻って読書に取り組もうかと

思いました。

青春フォーク

2011年7月23日 音楽
近くの本屋さんにて発掘。

全く知らない曲もありましたが、

知っている曲は、

しばし昔を思い起こしました。
イノベーションを起こすための法則。

法則1 「大好きなことをする」

法則2「宇宙に衝撃を与える」

法則3「頭に活を入れる」

法則4「製品を売るな。夢を売れ。」

法則5「1000ものことにノーと言う」

法則6「めちゃくちゃすごい体験をつくる」

法則7「メッセージの名人になる」

ジョブズの語り口の翻訳が秀逸です。

情熱とあきらめない、ことが大切。
ガジェットの情報収集。

ネットで調べられそうですが、

一覧性が高く、

特集記事が面白いです。

心をつかむ技術

2011年7月12日 読書
心をつかむ技術。

1.ほめる

2.貸しをつくる

3.出し惜しみをする

4.期待をかける

5.「みんながこうしている」と思わせる

6.責任を感じさせる

7.連想させる

8.感情と論理の両方に訴える

9.絆をつくる

10.関わらせる

言葉は簡単ですが、

実践は難しいです。
帝国ホテルの120年の歴史と

伝統がシンプルに伝わってきました。

今までにないものを作り出す、

まさに日本企業の伝統といえるのでは

ないでしょうか。
デジタル一眼のメリットを踏まえた

「撮影術」の入門書です。

諸設定の解説ではなく、

何を撮りたいのか、どう撮るのか、

たくさん、気楽に撮ってみましょう、

ということかと思います。

参考になりました。


強烈な写真集でした。

愛と死とエロティシズム。

愛するものの死を写真に写し撮る、

表題通り、愛と情を堪能しました。
通勤読書で読了。

約6年前、ドラッカー死の直前のインタビュー集。

日本にかかわる記述は、大変示唆に富んでいると

思います。

BGM

2011年7月4日 音楽
続けてYMOです。

こちらもBGMとして聴くには

不適切。

テクノデリック

2011年7月4日 音楽
iTunesで購入。

昔、聴いていたことを忘れていました。

今でも古さを感じさせません。
久しぶりの村上作品。

1型糖尿病の元「風」女性とベンチャーキャピタリストの

「純恋愛」小説でしょうか。

ペースにのせられて一気に読了。

書評にありましたが、

表紙の写真が素敵です。
アマゾン発注の望遠レンズが本日到着。

早いところ試し撮りといきたいところです。

カメラ本体とのミスマッチが

何とも言えません。
天才写真家の撮影現場実況中継。

アラーキーの撮影時の格闘が

生々しく描写されています。
望遠レンズ待ちです。

本日到着。
望遠レンズ用にアマゾンで購入。

本日到着。

97%(通常盤)

2011年6月28日 音楽
iTunesで本日発売。

早速DL。

いい声といい詩です。
「あなたの人生は、

あなた自身のものだと、

自覚したときにすべては変わります。」

著者が結構若いことが意外でした。

「断捨離」です。
PEN用に購入。

< 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索